じゃがいもとモロヘイヤで善玉菌を増やす【腸活レシピ】
じゃがいもとモロヘイヤは腸活にとって理想的な野菜のレシピ。
それを豆乳のポタージュで、一皿にぎゅっと凝縮した、善玉菌を増やすためのレシピをご紹介します。
動物性の材料を使わずに、まろやかながら、あっさりとした味わい。
クミンシードが抜群のアクセントになります。
味にボリュームを出したい場合は、豆乳を牛乳に替えて、さらにギーやバターを加えるとまるでレストランの味わい。
食物繊維たっぷりのモロヘイヤは腸活におすすめ
モロヘイヤは野菜のなかでも特に食物繊維が豊富。
カルシウムやビタミンなどの栄養価が高いことでも有名で、野菜の王様ともいわるほど。
豆乳は、腸内のビフィズス菌を増やしてくれる、大豆の大豆オリゴ糖がポイント。
善玉菌であるビフィズス菌は年齢とともに減っていくので、ビフィズス菌のエサになる成分を摂ることはとても重要です。
また豆乳は、脂肪をたまりにくくして、血液中の中性脂肪やコレステロールをからだから排出してくれます。
じゃがいもが秘めた腸活パワー
じゃがいもや大豆にはレジスタントスターチが含まれます。
レジスタントスターチとは、腸内の善玉菌を増やしたり、太りにくくするとされる、注目の成分。
糖質の一種で、食物繊維と同じように、腸内で腸内細菌のエサになって、腸内環境によい作用をもたらします。
それに、脂肪を減らして太りにくくしたり、血糖値の上昇をおさえたりすると考えられています。
レジスタントスターチは糖質でありながらダイエット作用があるから、レジスタントスターチを含むじゃがいもは、実はダイエットフードの面が。
腸活ダイエットのために、レジスタントスターチにちょっとした食べ方のポイントがあります。
レジスタントスターチは、熱した状態では効果が減ってしまい、熱したものを再度冷ましたらまた効果が増える成分だということ。
だから、じゃがいもは冷やしたものがより効果的なため、冷製ポタージュのレシピにしています。
ちなみに、同じようにレジスタントスターチを含むさつまいもも「焼きたての焼き芋」じゃなくて、「冷ました焼き芋」が腸内環境へのメリットが大。
じゃがいもはなるべく無農薬やオーガニックを選ぶ
じゃがいもは、海外のNPO(EWG)が発表する残留農薬が多いワーストランキングにランクインする野菜。
だから無農薬やオーガニックを選ぶのがおすすめです。
無農薬なら皮ごと使えて、栄養が多い皮の部分も残さず食べられます。
他の多くの野菜は新鮮なうちがいちばん美味しいけれど、じゃがいもやかぼちゃは、数週間寝かせることで、でんぷんが糖化してより美味しくなる野菜。
陽の当たらない涼しい場所に、湿気がこもらないように置き追熟させてください。
芽が出ても、しっかり取り除けば、実の部分は美味しくいただけます。
また、スパイスには素晴らしい効能が。
クミンシードは肌の老化を防いでくれる作用があるとされます。
クミンシードがない場合、カレー粉で代用しても美味しいです。
腸活レシピ・じゃがいもとモロヘイヤの冷製ポタージュの作り方
材料(4人分)
じゃがいも 2~3個
モロヘイヤ 1袋
豆乳 2カップ
水 1カップ
スープの素 1/2~1袋
塩 小さじ1/2~1
(仕上げに)
クミンシード 適量
オリーブオイル 適量
作り方
・じゃがいもは洗って皮のまま好みの方法(ゆで、蒸し、レンジなど)で火を通す
・モロヘイヤは、洗って固い茎があればとる。蓋つきの鍋に、底から数ミリ程度のお湯を熱し、モロヘイヤを入れて蓋をして蒸気で3分ほど加熱する
・ミキサーに、下準備したじゃがいもとモロヘイヤ、豆乳、水、スープの素を入れて、なめらかにする
・鍋にうつして弱火にかけ、かき混ぜながらゆっくりと加熱する(じゃがいもが焦げ付きやすいので注意する)
・全体が温かくなったら、塩を少しずつ加えて味を調整する
・温かいままいただいてもよいが、冷ます(粗熱がとれたら冷蔵庫に入れる)とレジスタントスターチ成分がより効果的
・仕上げにオリーブオイルをたらして、クミンシードをちらす
おすすめの無調整豆乳 (6本入り) / 無添加アーモンドミルク (8本入り)